2003年度 関西学院大学 文学部 地域文化特殊講義

1回目1002

 地名のなぞ,住所に隠された,日本の地方統治の歴史,地名の仕組み

2回目1009

 大阪の絵図を眺めてみよう,キタとミナミ

3回目1022

 じっくり,ミナミから四天王寺,今宮村あたりを見てみると

4回目1029

 明治時代の大阪,工業化と都市化の始動

5回目1106

 明治末期,郊外の誕生,箕面有馬電軌(阪急)が発明したこと

6回目1113

 資本主義,都市化,都市構造発展の段階論的歴史的モデル

7回目1120

 昭和はじめの大阪新開地風景 segregationの中身

8回目1127

 戦前郊外住宅地 第1回レポート課題* 下記参照

9回目1204

 自主的フィールドワーク(戦前開発の郊外住宅地探訪)

10回目1211

 都市計画の仕組み

11回目1218

 特別講義 by OB山口覚さん 大阪とストリート。。。。

  第12回目0108

 同心円モデルの日本型モデルの適用,そして戦災

13回目0115

    *** 第2回レポート課題**

大阪インナーリングの社会地理とは


1回目レポート提出者

1244 1266 1267 1268 1269 1270 1272 1273 1274 1275 1276 1278 1279 1281 1282 1283 

1284 1285 1286 1287 1289 1291 1293 0148 0300 0354 0355 0362 0369 0370 0371 0597

提出しているのに,このリストにない場合は水内に連絡のこと。

このリストにのっている受講生のみ,第2回目のレポート提出の権利があります。


 

 



第2回レポート課題 
5月22日課題

 講義の後半では,近代都市の都市化の一般法則の紹介や,インナーリングの形成とその特質について説明してきました。なかなかこの法則なるものを,地図では説明できても,やはり現場を体感することによって得ることが,ひとつの地理学の醍醐味です。今回は大阪市南部の日本橋筋の市街地形成について,15日の授業でも補足しながら,歴史的系譜をアタマにいれてもらい,下記の地域のフィールドワークを自主的に行ってもらいます。2003年の現地をあるいてルポルタージュしてもらうということになるでしょうか。
 地図の@からHをすべてまわるコースとします。@からHのそれぞれの地域の見方については,15日の講義時に紹介します。また@からHの順に廻ることをお勧めします。
 字数は,3600字以上4000字までとします(書き足らないと思った場合には,制限を超えてもよいです)。直感は大事にしてほしいが,それが皮相な印象記ではなく,地域の歴史的系譜が,地域の慣性が,現在の街にどのようにきざみこまれているのか,あるいは消去されてしまっているのか,少しは学術的に,この地域の現実を直視したレポートの仕上がりを期待します。各番号地区の説明の多寡は問わないし,2,3のテーマを決めて書いてもらってもよいです。

 1は勝曼院/大江神社,5は広田神社,6は今宮戎,8は新世界,Hは天王寺公園みなに側です。地図は少し読み取りにくいので,市販の地図もお勧めします。
なお地図は,次のPASCO社のサイトを利用している。http://www.ikutoko.com/

提出方法

        メールで次のアドレスに送ること mizuuchi@lit.osaka-cu.ac.jp

        必ずメールの題名(subject)に「関学レポート上原」(上原のところは自分の名前)と記すこと (一度に送れない場合には,題名に「関学レポ-ト上原1」あるいは「・・・2」と記すること)

        本文の最初に,学籍番号,名前を必ず記すこと・調査地名は必ず記すること

        写真添付もかまいませんが,ファイルサイズは小さくしてください。640×480のサイズを期待します。携帯撮影ならほぼファイルの大きさの問題なし。たぶん写真をつけたほうが説明はしやすくなるかと思います。もちろん,個人のホームページにアップしてくれても結構です。それが一番簡便ですが。

        提出期日は,2月6日の24時とする。

        どうしてもメール提出が不可能な場合には,ファックス06-6605-2406に,期日の18時までに同じ書式で送付すること


また1月22日の学内授業は、このフィールドワークに振り替えますので、学内では行ないません。


下記の図を白黒印刷する場合には,プリンターのプロパティを,「きれいに」とか
「精細」モードを使用すると,かなり鮮明に印刷されます。
画像がすべての範囲で印刷されない場合には,一旦画像ファイルとして保存して,それから印刷をかけてください。





 


* 第1回フィールドワーク課題  11月27日21時更新

ずばり,戦前の中・大規模郊外住宅地の探訪とする

戦前開発の中産階層向け郊外住宅地の,現代における長所,そして問題点を,それぞれの箇所につき,400字以上,500字以内で述べよ。(合計800字から1000字)

視点:

地形,広さ,道路,建築様式,庭,生垣,塀,街路樹,側溝の処理,歩道,交通量,雰囲気,通行人,まわりの地区との相違,土地利用,空き地,異質な用途の出現,用途の混在,家の高さ,相続税,建築規制,用途地域,利便性,郊外文化なるものは?

提出方法
・メールで次のアドレスに送ること 
mizuuchi@lit.osaka-cu.ac.jp
・必ずメールの題名(subject)に「関学レポート上原(上原のところは自分の名前と記すこと
 
(一度に送れない場合には,題名に「関学レポ-ト上原1」あるいは「・・・2」と記すること)
・本文の最初に,学籍番号,名前を必ず記すこと
・調査地名は必ず記すること

・写真添付もかまいませんが,ファイルサイズは小さくしてください。640×480のサイズを期待します。携帯撮影ならほぼファイルの大きさの問題なし。たぶん写真をつけたほうが説明はしやすくなるかと思います。もちろん,個人のホームページにアップしてくれても結構です。それが一番簡便ですが。・提出期日は,12月10日の20時とする。12月11日の授業でレポート内容を使用するので

・どうしてもメール提出が不可能な場合には,ファックス06-6605-2406に,期日の18時までに同じ書式で送付すること

探訪候補地 2箇所選ぶこと(ただし阪急線を1箇所,その他線を1箇所)

1

大美野

堺市大美野(配布資料)

南海高野線

北野田駅

2

山本

八尾市山本町南(玉串川両岸)

近鉄大阪線

河内山本駅

3

千里山

吹田市千里山西4,5丁目

阪急千里線

千里山駅

4

藤井寺

藤井寺市春日丘1,2,3丁目

近鉄南大阪線

藤井寺駅

5

六麓荘

芦屋市六麓荘町

JR神戸線

芦屋駅

6

新伊丹

伊丹市梅ノ木4,6丁目

阪急伊丹線

新伊丹駅

7

園田

尼崎市東園田町3,4丁目*

阪急神戸線

園田駅

8

浜甲子園

西宮市浜甲子園1,2,3丁目(配布資料)

阪神本線

甲子園駅

9

瓢箪山

東大阪市昭和町

近鉄奈良線

瓢箪山駅

10

塚口

尼崎市塚口町1,3丁目

阪急神戸線

塚口駅

11

武庫之荘

尼崎市武庫之荘2,3丁目(配布資料)

阪急神戸線

武庫之荘駅

12

豊中第一

豊中市末広町1丁目

阪急宝塚線

豊中駅

13

桜ヶ丘

箕面市桜ヶ丘2,3丁目

阪急箕面線

桜井駅

14

初芝

堺市日置荘北町(配布資料)

南海高野線

初芝駅

15

白鳥園

羽曳野市白鳥2丁目(配布資料)

近鉄南大阪線

古市駅

16

雲雀丘

宝塚市雲雀丘1丁目(配布資料)

阪急宝塚線

雲雀丘花屋敷駅

17

上野芝向ヶ丘

堺市上野芝向ヶ丘2,3,4丁(配布資料)

JR阪和線

上野芝駅

18

浜寺

堺市浜寺昭和町

南海本線

浜寺公園駅

* 園田競馬場に北進する道路の西側地区

もどる